東青山


〇 自在鉤

2014. 8. 28  [日用品:煙]
 

猿山修の道具、自在鉤

 自在の鉤


 小沼丹さんのエッセイに、建て増しした書斎の片隅に炉でも切ってみようか、という話があった。そのなかに「自在鉤」が出てくる。拵えかけの炉に、ちょうどよさそうな自在鉤を道行きの古道具屋で見つけたが、連れの友人に先を越されて買われてしまう。ところが、あとからその友人宅を訪れた際、件の自在鉤は別段使われている様子もなく、端のほうへと追いやられている。友人云く、ながめているだけでいい、のだそうだ。だが、小沼さんはどうしても欲しい。そこはそれ、言葉巧みに友人を説き解し、まんまと自分のものにしてしまうのだった。モノはあるべきところにあってこそ、何よりそれが自然の姿である、そんなようなくだりにおぼえがある。
 向田邦子さんも、他人の万年筆を気に入れば、「ちょうだい」の一言で、するりとその人の懐に入るなり、ちゃっかり自分のお気に入りにしていたそうだ。川端康成さんの駆け引きにいたっては飄々としている。欲しいと思うモノは、まず借りる。そのまま自分の家に持ち帰って、あとは言うまでもない。
 じわりじわりと自分の手許にまでたぐり寄せる、それともその場ですかさず懐に入れてしまう。どのみち相手の出方次第ということか。「自在鉤」ではないが、引っ掛ける寸法はいくらでもあるわけだ。
 所有者であるはずの相手からすれば、どうやら当人らに共通する「言葉の魔術」に引っ掛かってしまうらしい。口車に乗せられて、さも元来から当人のモノであったかのような錯覚におちいるのだろうか。相手にとって当人が気のおけるニンゲンであれば、「いいよ」なんてつい言ってしまうのはなんとなくわかる。懐が深いのか、浅いのか、さてどっちだろう。当人の、モノを見る目がきらきらしているのをひとたびかいま見ると、その目に吸い込まれるようにして快諾のほうへと導かれてしまう。モノに対する得も知れぬ熱量に浮かされて、ほだされるのかもしれない。それは当人らの性分と品性、眼力、にかかっている。もっとも当人そのものに惚れてしまっていては、もはや諦めるしかほかない。所有していたそのこと自体をあたかも賞賛されたような気分に向かわされて、恍惚としてしまう。いわば眩暈に近い。いずれにしろ、そこにはモノの外にきちんとした気持ちの交換があってこそである。そもそもモノは積み重なった記憶である。たとえ新しいモノであっても、綿々と語り継がれるであろう運命を背負っていると予感するなら、それもまた記憶の装置である。そのモノを挟んで、ニンゲンとニンゲンは交感する。そこに互いの支障も遺恨も残されない。その「間」でモノは現前に光って見える。
 さて、私は誰かから、まんまと自分のものにしたというモノが手許にあるか、と考えてもみたが、どうも思い当たるものも、見当たるものもない。「ちょうだい」なんて言った試しもない。「貸して」と言われれば、それが渋々であろうと貸してしまう性分だが、そのまま返ってこなかったものはおよそ見当がつく。思い出せば未練がましくなるが、これもまた性分である。どうやら私は先に述べた主たちの、向こう岸に立っているようである。となれば、私は作る側にはいないのではないかと、はっとするのだった。いやはや「自在鉤」から、なんとも思いもよらぬモノが引っかかってしまった。
 ちなみに、小沼さんの炉は、さいしょはその前でひとり酒も飲んだし、たまに友人と挟んで酌み交わしもしたが、のちに炉は塞がったまましばらく、自在鉤はその頭上で宙ぶらりんであった、らしい。



つづきを読む >>


 

〇 蚊遣り

2011. 8. 6  [日用品:煙]
 

伊賀の焼きもの、蚊遣り

 蚊遣りのために


 其の一、りんねしゃの「菊花せんこう」。おもに北海道の除虫菊を使い、アロマ効果のある薄荷を配合しています。白樺(あるいは桧)の木粉や除虫草など、植物由来の原料だけで作った「蚊遣り線香」です。よく耳にする「蚊取り線香」とは違って、「蚊遣り」と謳うのは、殺虫効果の化学成分をいっさい使わなかったことに理由があります。あくまでも「除虫」、わるい虫は寄せつけない、その分、匂いがつんとしない、目がしばしばしない、よってカラダにやさしくしてあげられる。りんねしゃの自然素材だけにこだわってきたモノ作りのなせるワザなのです。
「菊花せんこう」は、暮らしのすぐそばで安心して使っていただける、すぐれもの線香です。
 其の二、東屋の「蚊遣り」。わざわざ金具の足をつけて線香を宙に浮かせるなんて……。香炉のように灰の上に直接置いて使ってください。一巻き(およそ6時間くらい)使い終わっても、灰はそのまま、次の線香を上乗せして使えます。倒れる心配もなく、手間もかからない、三重県は伊賀の「蚊遣り」です。
 「蚊遣り」をご用命の方には、「菊花せんこう」二つと、灰を一袋、おつけいたします。角鉢に付録の灰を入れていただき、線香に火をつければあとはそのまま灰の上に寝かせて置いてください。

 この夏だから、
 窓をいっぱいに開けてみる、
 風を入れてみる、
 蚊遣りを焚いてみる。

 商品名 菊花せんこう
 製造  りんねしゃ
 容量  30巻
 価格  1,320円

 商品名 蚊遣り
 素材  伊賀土、石灰釉
 製造  耕房窯(三重県伊賀市)
 制作  東屋
 寸法  幅・奥行150mm × 高63mm
 価格  8,800円
     (りんねしゃ「菊花せんこう」2巻、灰 約250g付き)

    菊花せんこう   
品切れ
      蚊遣り      
品切れ
 

〇 丸灰皿 鋳鉄

2011. 3. 12  [日用品:煙]
 

鋳鉄の灰皿

鋳鉄の灰皿のこと


 タバコは、この世の中、とかく分がわるい。と、書きはじめる。さて困った。私は生粋のアイエン家だし。いやいや気にすることはない、タバコのどこが……、と、自分に言い聞かせるが、それも犬の遠吠えにしか聞こえないのだろう。私の銘柄は、エコー。跳ね返ってくる言葉は、昨今ますます辛辣である。
 タバコを持つことは、もはや世間を逆さまに歩かねばならない。野良の犬のように舌を出して、灰皿の在処を探す。まんざら大げさでもないようだ。禁じられた遊びのように隠れて吸おうにも、その隠れ場所がなくなってゆく。せめて家で、が、妻に「しっ、しっ」、ベランダの方へと追いやられる。いくらなんでも冬の日は仕事場に退散するけれど、立ち上がる煙を見るにつけ、これはいったいどこに向かうのだろう、ドアの隙間をつたって居間のほうへと目が向けば、どうにも後ろめたい気がつきまとう。
 先日、それでも灰皿を買った。犬が自ら餌の皿を買うようなものだ。鉄製である。火に近いものだから鋳物の灰皿などめずらしくもないが、これは形が気に入った。こじんまりとまとまったふりをして、掴めばずしりと重い。すると、あることに気がついた。いや、気がついてしまった。持ち上げるたび、ああ、私は今からタバコを吸うのだな、とひとつクッションを置くようになった。重しの体でクッションでもあるまいに、だけどこのワンクッション、「ずしり」が実にくせ者なのだった。「吸うのか?ほんとうに吸うのだな?」と、津を問うように自問する羽目になる。どこか覚悟めいたものまで芽生えてくる。そうは言っても結局のところ、吸う。が、そのひんやりとした鉄の感触と量感が、「なにげに」吸っている、なんてことをもう二度とさせてはくれなくなってしまった。ひいては「また吸ってしまった」と、ある種ジクジたる念が煙より先に立ちのぼって、ため息混じりになる始末だ。これじゃまるで足かせだよ、と、だからやめられるかもしれないな、なーんて口が裂けても細君には言わないけれど。
 砂肌の鉄の風合いを殺さずに錆を抑える効果を出すため、試行錯誤の表面処理を施してあるそうだが、それでも鉄というものは錆びてゆくらしい。お店のひと曰く「それがいい」のは、サビがワビになる茶人の如き観念だ。使い込んだ道具への愛を言っているのだ(私は自分に力説している)。つまり使い込めば味がでる、というわけだけど、それはタバコをやめないということに限りなく等しい。妻にはとうてい理解できない、それこそ遠吠えだろう。
 夜、マフラーを巻いてベランダに出た。鉄のかたまりは持って出たが、タバコを忘れていた。
「ごはんよ」
 と、声が聞こえて、私は犬のように返事した。
 灰皿は安住の地を求めて、重たいカラダを今はとりあえず室外機の上で休ませている。



つづきを読む >>