鋳鉄の灰皿のこと
タバコは、この世の中、とかく分がわるい。と、書きはじめる。さて困った。私は生粋のアイエン家だし。いやいや気にすることはない、タバコのどこが……、と、自分に言い聞かせるが、それも犬の遠吠えにしか聞こえないのだろう。私の銘柄は、エコー。跳ね返ってくる言葉は、昨今ますます辛辣である。
タバコを持つことは、もはや世間を逆さまに歩かねばならない。野良の犬のように舌を出して、灰皿の在処を探す。まんざら大げさでもないようだ。禁じられた遊びのように隠れて吸おうにも、その隠れ場所がなくなってゆく。せめて家で、が、妻に「しっ、しっ」、ベランダの方へと追いやられる。いくらなんでも冬の日は仕事場に退散するけれど、立ち上がる煙を見るにつけ、これはいったいどこに向かうのだろう、ドアの隙間をつたって居間のほうへと目が向けば、どうにも後ろめたい気がつきまとう。
先日、それでも灰皿を買った。犬が自ら餌の皿を買うようなものだ。鉄製である。火に近いものだから鋳物の灰皿などめずらしくもないが、これは形が気に入った。こじんまりとまとまったふりをして、掴めばずしりと重い。すると、あることに気がついた。いや、気がついてしまった。持ち上げるたび、ああ、私は今からタバコを吸うのだな、とひとつクッションを置くようになった。重しの体でクッションでもあるまいに、だけどこのワンクッション、「ずしり」が実にくせ者なのだった。「吸うのか?ほんとうに吸うのだな?」と、津を問うように自問する羽目になる。どこか覚悟めいたものまで芽生えてくる。そうは言っても結局のところ、吸う。が、そのひんやりとした鉄の感触と量感が、「なにげに」吸っている、なんてことをもう二度とさせてはくれなくなってしまった。ひいては「また吸ってしまった」と、ある種ジクジたる念が煙より先に立ちのぼって、ため息混じりになる始末だ。これじゃまるで足かせだよ、と、だからやめられるかもしれないな、なーんて口が裂けても細君には言わないけれど。
砂肌の鉄の風合いを殺さずに錆を抑える効果を出すため、試行錯誤の表面処理を施してあるそうだが、それでも鉄というものは錆びてゆくらしい。お店のひと曰く「それがいい」のは、サビがワビになる茶人の如き観念だ。使い込んだ道具への愛を言っているのだ(私は自分に力説している)。つまり使い込めば味がでる、というわけだけど、それはタバコをやめないということに限りなく等しい。妻にはとうてい理解できない、それこそ遠吠えだろう。
夜、マフラーを巻いてベランダに出た。鉄のかたまりは持って出たが、タバコを忘れていた。
「ごはんよ」
と、声が聞こえて、私は犬のように返事した。
灰皿は安住の地を求めて、重たいカラダを今はとりあえず室外機の上で休ませている。
この灰皿は
この灰皿は、南部鉄器特有の「砂型鋳造」によって作られています。木や金属でできた雄型(原形)に砂を押し付けて雌型(砂型)をとり、その雌型に溶けた鉄を流し込んでしばらく冷まします。雌型の砂を取り去ると、そこに雄型で定めた形(デザイン)が現れます。 (雌型が砂であるために雄型のデザインを忠実に表現するのは至難の技だと言われています。)この方法は鋳鉄の表面にこまかな砂の痕跡を残します。その肌ざわりや手のなじみ具合は、南部鉄器の特長のひとつにあげられます。
この灰皿は、南部鉄器古来の防錆処理を踏襲しながら、独自の表面処理を施しています。まずは炭で焼いて酸化皮膜を作ります。次に色と風合いに深みを出すため、茶殻で煮込んで茶渋の膜を張ります。最後に表面の艶を守るため、蜜蝋を擦り込むようにして磨きをかけます。飽きのこない色つやは、こうして出来上がります。
この灰皿は、
商品名 丸灰皿 鋳鉄
素材 鉄、茶渋、蜜蝋
製造 及富(岩手県水沢市)
制作 東屋
寸法 直径 80mm × 高さ 50mm
重さ 約 880g
価格 8,800円
<< 戻る