東青山


〇 コーヒーのつくり方(大坊珈琲店式)

2019. 3. 18  [日用品]
 

コーヒーのつくり方(大坊珈琲店式)

 コーヒーのこと、だけでもなさそうな


 アンデルセンの童話ではないけれど、「だれもが忘れてしまわないうちに聞いておく値打ちのあるお話」というものがままあって、この本もそのうちのひとつかもしれません。『コーヒーのつくり方(大坊珈琲店式)』です。
 アンデルセンには「小夜啼鳥」という有名なお話があります。そのなかに細工鳥がでてくるのですが、機械仕掛けのその鳥はせいかくに何度も同じ歌を歌う代物です。もちろん細工ものなのですからその中を開けてみれば、これはこうだ、と説明がつくものですし、ことのいっさいはすでに決まっていて、かならずその歌を歌うようにできています。いつだって変わることはありません。だから人はそれらの歌をおぼえたりもできますし、そらで歌うこともできるようになります。ただ、細工鳥には欠点があります。つまるところつくりものですからいつかはこわれてしまう。それは部品をかえるなり直せばいかようにもなりそうなものですけど、もっとやっかいなのは、ネジを巻く人がいなければその鳥はなにも歌うことはできないというわけです。では、ほんものの小夜啼鳥はどうでしょう。いったいどこを飛びまわって、いつその歌声が聞けるのか、かりに聞けたとして、はて次になにを歌いだすのか、前もってわかることなどなにもありません。あたりまえのことです。だからこそ、こよなくいとおしく、人は小夜啼鳥のゆくえを追いもとめ、その歌声のとりこになるのでしょう。お話のなかで、小夜啼鳥と細工鳥の両方の歌声を聞いた人がこう言っています。「さいくどりだってなかなかいい声で歌うし、たしかにさよなきどりと似てはいるけれど、なにかが物足りない」と。
 このお話のあるじはとある国の王様です。ふいに小夜啼鳥がいなくなったあとのこと。それでもいつも決まって歌ってくれる細工鳥の歌声には満足していました。あるときその王様が病気になって寝床に伏せてしまいます。夜な夜な耳もとで聞こえる死神の声におびえるようになり、「音楽をやってくれ、太鼓でもなんでもどんどん叩いて、死神の声をかき消してくれ」と叫びます。けれど死の淵にいる王様のことを家来たちはもうあきらめてしまっている始末。そばには細工鳥のネジを巻く人もいません。歌わない小鳥はただの飾りです。そこに、はからずも小夜啼鳥がやってきます。聞こえてくるのはほんものの歌声です。するとどうでしょう、小夜啼鳥の歌声はみるみる死神の声を遠くへと追いやってしまい、王様の血の気はどんどん戻っていきます。「ああ、さよなきどりよ。ありがとう、ありがとう。おまえはなんてうつくしいのだ。それにひきかえこのつくりものときたら」王様は窓辺にあった細工鳥を捨ててしまおうとします。と、そのとき「お待ちください」小夜啼鳥がさえずりはじめます。「たとえつくりものでも、いつもあなたのためにたくさんの歌を何度も歌ってくれていたではありませんか。いつまでも大切に、おそばに置いておいてあげてください」「ではおまえは」王様は言います。「わたしは、わたしが来ようと思ったときにわたしのほうからあなたのそばにまいります。そして、わたしの歌いたいとき、わたしはわたしの歌を歌います。たとえば、ほら」
 大坊さんはさいきん、いろんなところを飛びまわってコーヒーをつくってらっしゃるそうです。その大坊さんが、まだ南青山に喫茶店を持っていらっしゃったころのこと。お客さんの足が一息ついたすきまのような時間です。ある日は昼下がりでした。まるで止まり木にとまったみたいにカウンターのなかの隅っこに腰をおろし、自分のつくったコーヒーの小さなカップを手に包んで、一口二口口にしながら、ときおり空を見つめてらっしゃった。テイスティングでしょうか。その光景をたまに目にすることがありました。コーヒーをおとすすがたよりも、そのかたわらのほうに「つくるひと」という言葉が浮かんできたものです。じっと、見ていました。だってほんとうの「つくるひと」などそうめったにお目にかかることなどないのですから。同じものを同じように、いつも丁寧に、つくりのしっかりしたものをつくっているひと、そのはずです。それでも説明のつかない、なにかが物足りない、なんて思ってらっしゃるのかしら、こんなに美味しいコーヒーが目の前にあっても、です。人が、生活のことを「日々」と名付けた理由、一日一日、層が重なってゆく感じ、そういう層の土台のうえに大坊さんはちょこんと座ってらっしゃった。「なにか」を追わないわけにはいかない、つづけることの美しさとむずかしさにまぶしかったおぼえがあります。
 大坊さんのつくるコーヒーにはナンバーだけがつけられています。作曲家のように。ねえ、大坊さん、「いつも」とはいったいなんなのでしょう、「ほんもの」とはいったいなんなのでしょう。大坊さんはそのことをちょっとだけ歌って聞かせてくれているようです。たとえばこんなふうに。「一滴一滴、タチッタチッと」「徐々に滴が連なるように、コロコロと」「それから細い糸のように、ツーと注ぐ」「もっとゆっくり・・・」「いそがないで・・・」かとおもえば「熱くしようが、薄くしようがオーケー、オーケー」大坊さんの日々にはもちろんかなわない、でも、マニュアルのように、おぼえることではないような、たとえば楽譜を読むように、そのことでそれぞれの演奏家の奏でる音色はちがうように。大坊さんの声に耳を傾けていると、わたしのコーヒーのつくり方をつくれそうな気がしてきます。手垢で汚れるほどにそばに置いておいてほしい、大坊勝次著『コーヒーのつくり方(大坊珈琲店式)』、ぜひ読んでみてください。


 書名  コーヒーのつくり方(大坊珈琲店式)
 著者  大坊勝次
 英訳  マイケル・エメリック
 編集  久保田夏実
 造本  立花文穂
 発行  東雲書林
 判型  188 × 142mm
 頁数  52頁(和文29頁、訳文23頁)
 価格  4,000円

コーヒーのつくり方  
品切れ
 

<< 戻る